

商品カテゴリ
- お祝いセット品
- 和菓子
- 洋菓子・アイス
- 旬のフルーツ
- 和風惣菜
- 洋風・中華惣菜
- 飲料・その他食品
- フラワー
- ファッション・家中充実アイテム

予 算
- 税込3,000円未満
- 税込3,000円~
- 税込5,000円~
- 税込7,000円~


お届けについて
お申込み期限 | 9月13日(火)まで |
---|---|
お届け期間 | 9月16日(金)~9月19日(月・祝) |
配送料金 | 配送料金については商品詳細ページでご確認いただけます。 |
お届け地域 | 商品詳細画面に、冷凍商品のアイコン冷蔵商品のアイコンが付いている商品は、それぞれ冷凍便・冷蔵便でお届けするため、お届け地域を限定さきていただいております。 伊豆諸島・小笠原諸島へのお届けはできません。 また、商品により苑島地域、お届け地域が異なる場合がございます。何卒、ご了承ください。 |
敬老の日 コラム
今年の敬老の日はいつ?
今年は、9月19日(月・祝)です。
「敬老の日」って何でしょう?
「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と、1965年に法律で定められた、国民の祝日のひとつです。
長い間、社会のために尽くしてきた高齢者を敬うとともに、若い世代にも高齢者の福祉について関心を促すという気持ちも込められています。
ある年齢以上の方々には、「敬老の日=9月15日」のイメージがあるかと思いますが、2001年に成立した「ハッピーマンデー制度」(月曜日に祝日が来るようにして連休に使用)によって、2002年から「敬老の日は、9月第三月曜日」と定められました。その年によって祝日が変わり9月15日から21日までの7日間のいずれかになります。
そのため、2022年は、9月19日(月・祝)となり、土日月の3連休になるというわけですね。
何歳から、お祝いしていいの?
昔は、満60歳の「還暦」からでした。
特に何歳からという決まりはないようです。ただ、昔は、平均寿命も今ほど長くありませんでしたので、数え年で61歳(満60歳)になる「還暦」からお祝いするとされていました。還暦には、自分の生まれた年の干支が一巡して「赤ちゃんに戻る」という意味から「赤いチャンチャンコ」を着てお祝いをする、という伝統的な習わしもありました。実際に満60歳で定年退職を迎える企業も多く、「還暦のお祝い」が、人生のひと区切り、という考え方が多かったでしょう。
最近では、還暦を迎えた方には、真っ赤な薔薇の花束60本を贈る、赤いストールやスカーフなどの小物を贈る、出席者全員が「赤」を身に着けたパーティを催すなどユニークなお祝いもあります。
「65歳」からでも。
「孫」ができてからでも。
現在では、還暦を迎える60歳では心身ともに大変若く、「老人」と呼ぶのをためらうこともありますね。実際、定年を65歳まで延長する企業も多く出てきていますし、定年後も生きがいを求めて働く方々もたくさんいらっしゃいます。
「敬老の日」のお祝いを年齢で判断するのは、大変難しいと言えるでしょう。
一般的には、お孫さんが誕生して「おじいちゃん、おばあちゃん」になってから、「敬老の日」のお祝いをしてもらったとおっしゃる方も多いようです。
「敬老の日」それぞれの想いを込めた贈りもの。
孫からの贈りものが何より嬉しい!
「敬老の日」の贈りものでは、「孫」あるいは「自分の子ども」からプレゼントされるのがいちばん嬉しい、という声が多く聞かれます。離れて暮らすご家族でしたら、お孫さんからの絵やメッセージを贈りものに添えてあげるのが何よりのプレゼント。お孫さんが書いた可愛らしい言葉や絵に、成長を感じることでしょう。
最近では、インターネットに親しみモバイル機器を使いこなす「スマートシニア」もたくさんいらっしゃいます。パソコンやタブレットなどをお持ちのおじいちゃん、おばあちゃんでしたら、お孫さんのメッセージや写真をメールで送る、テレビ電話を使って家族で会話するなど、「楽しい時間を共有する日」にしてもいいかもしれませんね。